2008年12月のエントリー、
「シュランツとかハードとか」
これは、12月の段階でのリリースとかから判断した
個人的な分析だったわけですが
最近色んな国のDJとやり取りしてて色んな情報がw
ヨーロッパなりどこかに早く行けよ、
って話しなんだけどw
出不精なもんで、すいません。
で、まとめるとどうやら
□ヨーロッパはイタリアとスペインがきわめてスゴイらしい。
- これは色んな人が良く言っていて、きわめつけは
イタリアとスペインの人自らが言ってた。
中々自分の国のシーンを"BIG"って言う事って無いような
感じがするけど、そこをさらっと言うのがラテン系なんでしょうか。
実際、ドイツあたりの大御所って言うレベルの人も
週ごとイタリア行ってスペイン行って、
みたいな感じだし、実際そうなんだろうと。
□ヨーロッパもアツイけど一番アツイのは南米、説
- 両方をツアーする某DJから直接聞いた話し。
確かに、PET DUO/LUKAS/Candy COXあたりは
元々ブラジリアンだもんなあ。
あとはベネズエラとかコロンビアとかにも結構いるよね。
コロンビアの"Anarchy"って言う
Partyは結構色んな人呼んでやってて盛り上がってるみたい。
□何かとんでもないハード一派が出て来てる。
-これは俺の主観なんだけど。
明らかにスピードコアとかダークコアの流れをうけているような
スタイルが出て来てて。
正直、そういうのは自分はちょっと苦手。
具体的に言っちゃうとSandy WarezとかJason Littleとか、あの辺。
もちろん良い曲もあって使う時もあるんだけど。
でも、やっぱり"ド"ハードに行きそうで行かない、
ギリギリの所で留めておくのが
このジャンルの魅力だったりするわけで
はっきりそっちに行っちゃうと途端になんか魅力半減みたいな。
好みの問題だけどね。
2009/04/15
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿